本文へスキップ
医業種交流会
医業種交流会 夏冬会(かとうかい)
スケジュール
『夏冬会』2023冬例会 News Letter
日時:2023年2月9日(木)
P.M.6:00受付開始 PM.6:30開会
場所:
アークヒルズクラブ・クラブルーム
東京都港区赤坂1-12-32
アーク森ビル・イーストウイング37階
TEL 03-5562-4110(直通)
ドレスコード
※男性はスマートカジュアル(ジャケット着用)
※女性はスタンダード・ドレスコードに準じた適切な服装
振込先
他金融機関からゆうちょ銀行へお振込みの場合
ゆうちょ銀行 〇二八(ゼロニハチ)支店
普通預金 1778962 [名義]夏冬会
ゆうちょ銀行よりお振込みの場合
[記号]10240[番号]17789621
申込方法
※オンラインでの申し込みはこちらのフォームから送信してください。
FAXによる出欠連絡は、
こちらをクリック
し、印刷・記入してFAX番号
023-633-5888
へ送信してください。
2023年冬例会・講師紹介
里岡 美津奈先生
人財育成コンサルタント
「コミュニケーションに必要な3つの表現力」
プロフィール
1986年全日本空輸株式会社(ANA)に入社。
CAとして25年乗務。
そのうち15年間は、天皇皇后両陛下、皇太子殿下同妃殿下、英国元首相マーガレット・サッチャー氏を始めとする国賓特別機を担当。現在は、超一流のお客様と接することで身につけた本物のビジネスマナーやコミュニケーション力を活かし、国際的に通用するマナーや立ち居振る舞いなど、インターパーソナルコミュニケーションコンサルタントとして一人ひとりの持つ能力、魅力をさまざまな分野において遺憾なく発揮できる人材育成を行っている。その他、一般企業、医療法人、学校法人の顧問や講演会、トークショー、執筆など幅広く“コミュニケーション”の素晴らしさを伝えていく活動も積極的におこなっている。2017年に愛媛県宇和島市から”第一回真珠大使”に任命される。2022年一般社団法人 国際スマイリスト協会の認証する「スマイリスト」となる。
[著作]「スーパーCAの仕事術」(メディアファクトリー)/「また会いたいと言われる女(ひと)の気くばりのルール」(明日香出版社)/ 「誰からも好かれる女(ひと)の人と運を引き寄せる習慣」(明日香出版社)/「いつもうまくいく人の感情の整理術」(三笠書房)/ 「一流になれる人、なれない人の見分け方」(PHP研究所)/「超一流おもてなしの心技体」(朝日新書)/「ファーストクラスのすごい成功習慣」(PHP研究所)/ 「超一流のさりげないひと言」(青春出版社)/「幸せな女の働き方」(大和書房)/「いつもご機嫌な女(ひと)でいるためのちょっとしたコツ」(主婦と生活社)/ 「幸せをつかむ女と逃す女の習慣」(明日香出版社)/「一流になる人の20代はどこが違うのか」(致知出版社)共著/「一流になれる人の小さな習慣」(PHP研究所)/「「断る」ほどチャンスをつかむ女のルール」(秀和システム)
[抄録]
コミュニケーションに欠かせない3つの表現力をブラッシュアップすることで さらに充実した毎日を送るヒントをお話します。
宮城 光先生
レーサー・モータージャーナリスト
「モビリティ・コミュニケーション」
プロフィール
1962年生まれ。1982年鈴鹿サンデーオートバイレースに於いてデビュー。
直後にモリワキレーシングと契約、1983年鈴鹿4耐で優勝、同年全日本F3クラスとGP250クラスに於いてチャンピオン獲得。1984年全日本F3クラス、F1クラスチャンピオン獲得。1988年HondaのHRCと国内最高峰GP500ccライダーとして契約。1993年より活動の場をアメリカに移し、全米選手権でチャンピオンになるなど、日本だけでなく海外でも活躍。1998年からは国内4輪レースでもその才能を発揮し、翌年の「4輪スーパー耐久シリーズ」ではチャンピオンを獲得する。また、世界耐久選手権シリーズ・鈴鹿8時間耐久ロードレースでは2003年より5年間ホンダドリームレーシングの監督を務めた経験ももつ。2016年には米国ボンネヴィルにおいて4輪車の世界最高速度記録を達成、世界記録保持者。開発車両ではTeam無限のマン島TT参戦車両・2輪電動マシン「神電」の初期からの開発ライダーを担当し2018年時点で7連勝中である。一方では、警視庁及び企業向け交通安全講話やライディング&ドライビング講師などのほかに、 日本テレビのMotoGP解説者や雑誌などのメディアでレースやバイクの解説を務めるなど、多方面で活躍中。ホンダ・コレクションホールではホンダ歴代の2輪4輪グランプリマシンの維持管理テストレーサーを務める。また現在は、帝国データバンクや中小機構と組み、レースから学んだ経験を様々な企業研修やセミナーのコンテンツに起こし、講演などにも精力的に活動の場を広げている。
[抄録]
「トラブルに巻き込まれない乗り物同士の意思疎通」最近多く発生しているあおり運転などから身を守るノウハウなどについてお話しします。。
『夏冬会』2023年夏例会 予告
詳しい内容は決まり次第お知らせします。
連絡先
吉川 徹
(夏冬会 事務局長)
携帯番号
090-3316-1295
E-mail:yoshikawa@p-int.co.jp
FAX 023-633-5888
夏冬会世話人
会 長 松 尾 通
事 務 局 長 吉 川 徹
幹 事 伊集院 正 俊
川 島 哲
志 田 佐和子
宝 田 恭 子
濱 田 真理子
丸 茂 義 二
このページの先頭へ
contents
トップページ
top page
会員
member
スケジュール
schedule
活動報告
photo
歴史
HISTORY
入会案内
ADMISSION
バナースペース
スケジュール
schedule
入会ご案内
admission
医業種交流会 夏冬会